佐倉市でおすすめの畳張替え業者3選
「畳の張替えは自分でできるのか」と疑問に思っている方もいることでしょう。DIYが得意な方であれば張替え自体は可能ですが、専門的な知識や技術がなければきれいに仕上げることはできません。そろそろ張り替えたいと思っているのであれば、専門業者に任せるのをおすすめします。そこで今回は、佐倉市でおすすめの畳張替え業者を紹介します。
株式会社ゆたか畳
会社名 株式会社ゆたか畳
住所 〒262-0011 千葉県千葉市花見川区三角町638-1
電話番号 0120-1930-41
株式会社ゆたか畳は、千葉県千葉市に拠点を置く畳張替え業者です。特徴や魅力を紹介します。
安心の自社加工
株式会社ゆたか畳は、千葉県・東京23区を中心に畳・襖の張替えを行っています。日本の伝統的な敷物である畳は、湿度の調整や断熱性・吸音性に優れています。
しかし、その性能は自然由来であることから、使っているうちにだんだん落ちてきてしまいます。初めは青々としてハリがありますが、劣化するとい草がささくれ立ち、茶色くなってきます。長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
株式会社ゆたか畳は千葉県内に自社工房を構えており、自社で畳の表替えや襖・障子の張替え作業を行っています。ベテランの職人たちが一枚一枚丁寧に仕上げてくれるので、安心して任せられます。畳の劣化を感じてきたら、気軽に相談してみると良いでしょう。
常時30種類以上の在庫を取り揃え
株式会社ゆたか畳では、国産・肥後・備後・減農薬有機栽培・オリジナル表・琉球表・中国産表など、常時30種類以上の在庫を取り揃えています。ダニやカビが発生しづらい安全性の高い畳も豊富に取り揃えているので、アトピーやぜんそくに悩まされている方にもおすすめです。
なお、畳には大きく分けて「縁あり畳」と「縁なし畳」の2種類があります。縁あり畳とは、その名の通り畳の両面に縁がついている畳のことです。
縁にも材質や色、柄など多くの種類があります。表替えや裏返しといったメンテナンスの際には縁も交換するため、コーディネートに合わせて選ぶことができます。
また、縁なし畳は、琉球畳をはじめとする縁のない畳を指します。琉球畳とは、沖縄で栽培されている七島イのい草を使った畳のことです。現在は、素材に関わらず縁なしの半畳サイズの畳を琉球畳と呼びます。
株式会社ゆたか畳では、縁あり畳・縁なし畳ともに豊富な在庫を用意しているので、部屋の雰囲気に合わせて楽しめます。
万全のアフターサービス
畳は長期間使うものなので、アフターサービスが心配という方もいることでしょう。株式会社ゆたか畳は、インターネットから注文を受け付けていますが、実際には顔の見えるサービスを提供しています。畳の引き取りから作業、納品まで自社施工で行い、手厚いアフターサービスを用意しています。
納品後は敷合わせ調整や状態診断などのアフターフォローを永年無料で提供しているので、安心して任せられます。
あおば畳店
会社名 あおば畳店
住所 〒651-0094 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町2-2-1
電話番号 0800-111-0122
あおば畳店は、全国対応の畳張替え業者です。特徴や魅力を紹介します。
全国25,000件以上の受注実績
あおば畳店は、兵庫県に本社を構える畳張替え業者です。全国展開しており、佐倉市もほとんどのエリアで施工対応しています。
年間25,000件を超える受注実績があり、豊富な実績を活かして低価格で畳の張替えを行っています。具体的には、畳表替えは1畳あたり2,200円(税込)から請け負っています。畳の表替えの相場は、1畳あたり5,000円~20,000円ほどなので、コストパフォーマンス抜群です。
なお、畳の張替えは一部屋4畳半から対応しています。気になる方は、問い合わせてみると良いでしょう。
和紙で出来たお手入れがしやすいダイケン畳
あおば畳店では幅広い種類の畳を用意しており、最近インテリア雑誌などで話題の縁なし畳も取り扱っています。縁なし畳は視覚的にすっきりと仕上がり、空間を広く見せる効果があります。伝統的な文化を受け継ぎながらも、モダンなスタイルを実現できます。
その中でも和紙でできたダイケン畳は、ダニやカビが発生しづらいことから人気が高まっています。和紙でできているので変色しづらく、美しさを長持ちさせることができます。
また、撥水性能を備えているので、お手入れがしやすい点も魅力的です。樹脂コーティング加工が施されているので、万が一飲み物をこぼした際にも拭くだけできれいになります。そのため、ペットや小さいお子様がいる家庭におすすめです。
流通量の少ない柄畳表を取り扱い
あおば畳店では、流通量の少ない柄畳表を取り扱っています。柄畳表とは、畳表の両端や中央部分に模様が織り込まれたものを指します。
あおば畳店では、豊富な柄を取り揃えているので、個性的な和室を演出したい方におすすめです。たとえば、若々しい竹林をデザインしたものやシンプルな市松模様、六角形の亀高甲など、さまざまなデザインを用意しています。
伝統的な和室はもちろん、洋風インテリアにも自然と調和します。また、柄畳表は縁なし畳との組み合わせもおすすめです。畳の縁がないので、スッキリとしたモダンな和空間を実現できます。
谷田部畳工事店
会社名 谷田部畳工事店
住所 〒289-2242 千葉県香取郡多古町染井796-1
電話番号 0479-76-7216
谷田部畳工事店は、3代続く畳専門業者です。特徴や魅力を紹介します。
高品質な国産畳を低価格で提供
谷田部畳工事店は、千葉県香取郡にある畳専門業者です。3代に渡って畳に特化して事業を展開してきました。
谷田部畳工事店では畳の材料にこだわっており、国内でも品質の高い熊本県産を農家から仕入れています。直接仕入れを行うことで、低価格での提供を実現しています。
ちなみに、日本で流通している畳表のい草は、8割が中国産となっています。国産のものと比べると、一般の方でもわかるほど品質に違いがあります。
なお、国産の畳表の中でも品質ごとに等級が定められており、表面の美しさや手触り、色味、ツヤなどが異なります。良質なものほど耐久年数が長く、風合いが長持ちします。
谷田部畳工事店では、良質な国産畳を低価格で提供しているため、気になる方は問い合わせてみましょう。
国家資格を持つ畳技能士が在籍
谷田部畳工事店には、国家資格を持つ畳技能士が在籍しています。相談から見積もり、製品の製作・納品に至るまで、畳のプロフェッショナルが対応しています。
要望に応じて、価格や機能面・デザインを考慮して、最適な畳を提案しています。単に高価な畳だけを紹介するのではなく、お部屋の状態やライフプランに合わせて、アドバイスしてくれます。
手厚いアフターサービス
一般的に、畳の寿命は20~30年ほどと言われています。定期的にメンテナンスをすることで、長期間美観を保つことができます。
谷田部畳工事店では、畳を納品してからがお付き合いの始まりであると考えており、アフターサービスが充実しています。納品した際には、畳のメンテナンス方法についてくわしく説明しており、防カビや防虫などの対策についても丁寧に教えてくれます。
また、万が一飲み物をこぼしてしまった際の対処法や日ごろのお手入れの仕方なども紹介してくれるので、長期的に畳の美しさを保てることでしょう。
まとめ
今回は、佐倉市でおすすめの畳業者を紹介しました。一般的に、畳の寿命は10~20年と言われていますが、素材や使用環境によって異なります。畳にへこみができていたり、空気が入っているように感じたりする場合には、寿命が近いので張替えを検討しましょう。DIYが得意な方であれば自身で畳を張り替えることも可能ですが、仕上がりを重視するなら専門業者に依頼するのがおすすめです。職人ならではの専門知識と技術を駆使して、美しい仕上がりを実現してくれます。また、早めに対処することで、床のカビや劣化を防止できます。今回紹介した3社が気になる方は、まずは気軽に問い合わせてみましょう。本記事が参考になれば幸いです。