改めて知りたい!い草と畳の機能とは?

公開日:2024/01/15  

畳のメリット

日本の伝統的な住まいには、畳が欠かせない存在となっています。畳の材料となるい草は日本の伝統的な床材であり、その機能は単なる床材以上に深いものです。い草は天然素材で、通気性に優れ、湿度を調整する力を持っています。やわらかな感触や香りも魅力です。この記事では、い草でできた畳が持つ機能や魅力について詳しく解説します。

調湿効果や断熱効果がある

い草は単なる床材料ではなく、その特有の構造から生まれる驚異的な調湿効果や断熱効果によって、四季折々の気象条件に対応した理想的な居住空間を提供しています。

調湿効果

い草はその繊維の特殊な構造から、優れた調湿効果を発揮します。六角形の立体柔組織と星状細胞が形成する独自の構造は、繊維と繊維の間に中空の節を持っています。

この構造がい草を通して湿気を吸収し、放出する特性を生み出しています。日本の高温多湿な気候では、い草が湿気を吸収し、室内の湿度を整えます。

逆に、冬の低温低湿な環境では、吸収された湿気を放出して室内を適切な湿度に維持します。この自己調節機能により、快適な居住環境を提供することができます。

さらに、湿度調整の優れた性質により、畳の上では快適な湿度を維持しやすくなります。これは、畳が室内の湿度を一定に保ち、カビやダニの発生を抑える効果も期待できるため、健康的な居住環境の構築に寄与します。

断熱効果

畳もまた、四季折々の気温変化に適応する優れた性能を持っています。畳の断熱効果は、畳の構造と使用されている素材に由来しています。

畳は一般的に、い草を主成分とし、その上に厚みのある敷物が施されています。夏季においては、い草が涼しさをもたらし、畳の表面は冷たく感じられます。

これは、い草が湿気を吸収して涼しさを保ち、室内を快適な温度に保つからです。逆に、冬季にはい草が湿気を放出し、畳の表面は温かさを感じさせます。

この組み合わせにより、畳は年間を通じて一定の温度を維持し、エネルギーの節約にも寄与します。

弾力性があり足腰にやさしい

畳は、その独自の素材と製法によって生まれる特有の弾力性から、足腰に優しいクッション性を提供します。

硬いフローリングと比較すると、足元や腰、膝への負担を和らげる効果があります。これにより、長時間の座り作業や立ち仕事が続く場合でも、疲れにくい環境を提供します。

さらに、畳のもたらすクッション性は、転んだ際の衝撃を緩和してくれるので、頭を打ったり、腕を骨折するなどの怪我のリスクを低減します。とくに小さな子どもや高齢者など、転倒のリスクが高い人にとっては、畳の弾力性が身体への負担を軽減し、安全性を高める役割を果たしています。

また、畳特有のやわらかな感触が、畳の上で過ごす時間をより安心感に満ちたものに変えてくれるでしょう。家庭はもちろん、仕事場や和室などで積極的に畳を使用することで、日常生活がより快適で、身体にやさしいものとなることは間違いありません。

空気がきれいでリラックスできる空間にする

日本の伝統的ない草の畳は、空間を清潔に保ち、心地よいリラックスした雰囲気を提供することで知られています。ここではい草と畳が持つ効能に焦点を当て、その特性がどのように空気をきれいにし、リラックスできる空間を生み出すかについて詳しく説明します。

い草の空気浄化効果

い草は、六角形の立体柔組織によって構成され、その空洞が調湿機能を果たします。これにより、い草はまるで自然の空気清浄機のような働きをします。

シックハウス症候群の原因のひとつとされるホルムアルデヒドなどの汚染物質を吸着し、分解することで、室内の空気を浄化し、健康な環境を維持します。これは特に都市部や工業地域での生活者にとって重要であり、畳を取り入れることで室内の空気が清新な状態を保つことができます。

さらに、い草はその特有の香りによってアロマセラピー効果ももたらします。香りの力は心身に深い影響を与え、リラックスした空間を作り出すのに寄与します。

畳の上でゆったりと過ごすことで、日々のストレスや疲れを癒すことができ、心地よい香りに包まれた空間でくつろぐことができます。

畳の独自の香りの秘密

畳の部屋に入ると畳のなんともいえない独特な香りが漂い、「落ち着くなあ」と感じますよね。あの香りの正体は、い草が本来持つ干し草の香りと泥染めの際に使う染土の香りが混ざったものです。

染土とは、い草を乾燥させるときに泥で表面を覆い、水分が均等に抜けるようにしたり、畳表を織るときにい草が滑らないように使うものです。さらに、葉緑素の酸化を防いで、い草の色を保つ効果もあります。

これらの材料が生み出す畳の香りは「快い香り」と「自然な香り」の中間にあたり、嗅覚的にも優しいとされています。

子どもの学習能力にも影響を与える

じつは畳の空間で学習することが、集中力の向上や成績の向上につながることが実証されています。子どもたちは畳の上で勉強することで、心地よい環境に包まれながら学習し、集中力を維持することができるでしょう。

これは、畳が提供する穏やかな雰囲気と、い草の香りが学習体験にプラスの影響を与えていることを示唆しています。

まとめ

い草には調湿効果や断熱効果などさまざまな効果を持ち合わせています。さらに、空気がきれいでリラックスできる空間を作るためには、畳を取り入れることがひとつの効果的な手段といえます。

これから畳を暮らしに取り入れたいと考える方、張り替えを迷っている方は、改めて畳の魅力をチェックしてみることをおすすめします。畳の上で過ごすことで、清潔な空気とともに心地よいくつろぎの時間を過ごすことができるでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

畳ベッドがどんなものか、ご存じですか?畳ベッドとは、床板に畳が使用されたベッドのことを指します。シングル・ダブルなどのサイズがあり、インテリア性も高いと注目を集めているのです。この記事では、
続きを読む
畳は、時間の経過とともに色褪せ、変色してしまいます。しかし、色褪せた畳をもとに戻す方法や、畳の変色を防ぐ方法があることをご存じですか?本記事では、畳の色褪せに関する悩みや疑問を解決するために
続きを読む
畳の清掃は、洋室のフローリングやタイルとは違った清掃方法が必要になります。しかし、清掃のステップときれいにするコツをおさえれば、掃除は簡単に行えます。また、NGな方法も紹介するので、畳の清掃
続きを読む